そこで困るのが、iPhoneで見るときはいいのですがPCに転送した際に縦持ちで撮影したものは90度(半時計回りに)回転してしまうことです。
これではDVDに編集したい時など困るので、動画を90度回転させてやります。
Linuxで一番手軽なのはMEncoderを使う方法でしょう。
家の環境では既にインストール済みのMPlayerに機能が含まれていたようです。
時計回りに90度回転させるには、以下のコマンドでOKでした。
mencoder -vf rotate=1 -ovc lavc -oac mp3lame hoge.mov -o hoge.avi
ちなみにrotateオプションは以下のようになっているため、半時計回りに回転させるには2を指定します。
0 Rotate by 90 degrees clockwise and flip (default).
1 Rotate by 90 degrees clockwise.
2 Rotate by 90 degrees counterclockwise.
3 Rotate by 90 degrees counterclockwise and flip.
あとは複数ファイルを一括変換するために、いつものようにスクリプトで自動化しました。
やはり自動化にはCLIで動作するアプリが便利です。
ラベル:Linux